神無月

日本の四季・行事

こんにちは。ウメハナです。

昼間も涼しくなってきましたね。

そろそろ、衣替えをしていこうかと考えています。

今日は、「神無月」についてご紹介したいと思います。

神無月とは

旧暦では、和風月名と呼ばれる月の呼び名で使用していました。

  神無月とは、10月の和風月名の「別名」です。

  読み方は、かんなづぎ・かみなしづき…と呼びます。

由来

出雲大社に、各地の神様が出向くので、神様がいなくなる…

(逆に、出雲大社のある鳥取県では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています)

これが一般的に、知られていますが

神無月の「無」は無いの「な」ではなく、「の」という意味で

神の月(神様をお祀る月)

というのが、有力な説だと言われています。

なぜ、神様が出雲大社に集まるの??

出雲大社には、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られています。

大国主大神には、たくさんの子ども達がおり

その子ども達を全国各地において、国を管理させていました。

そして子ども達が年一度、出雲大社に戻り

その年の報告や来年の相談をしているそうです。

やがて、他の神様も一緒に出雲大社に集まるようになったと言われています。

何を話し合うの??

  • 人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)について
  • 来年の天候や豊作物、お酒の出来などについて

話合っていると言われています。

神様がいない土地は、大丈夫??

神様が出雲大社に出向てるあいだ、お留守番してくれる留守神様がいます。

  • 生活に関わる神様

   かまどの神様・荒神様・屋敷の神様・山の神様・田の神様

  • 神社に祀る一部の神様

   恵比寿様・大黒様・金毘羅様・道祖神

残っている神様もいらっしゃるので、大丈夫です!!


何気なく「神無月」を調べてみたら

興味深いことが、どんどん出てきました。

日本の神様のことも少しずつ勉強していきたいです。

それでは今日は、ここまで~♪ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました