十三夜

日本の四季・行事

こんにちは。ウメハナです。

やっと秋めいてきましたね。

以前、十五夜についてご紹介しましたが…

今日は、「十三夜」についてご紹介したいと思います。

十三夜とは

十五夜の次に、美しくお月様が見える日とされ

2021年では、10月18月(月)になります。

栗や豆の収穫期にあたるため「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

十五夜は、中国から伝わったと言われていますが

十三夜は、日本独自の風習になります。

十三夜のお月様は満月ではない??

満月・満月に近い月の十五夜に対して

十三夜は、満月から少しかけたお月様になります。

あと、十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月」と呼ばれ

十五夜を見たら、十三夜も見ないと縁起が良くない…と言われています。

何をお供えする??

十五夜と同様、秋の収穫に感謝して

月見団子や収穫した作物(栗や豆など)・ススキなどをお供えします。

お月様と日本人との関係

十五夜や十三夜…他にも、お月様に関わることが多い気がしませんか?

行事だけでなく、物語や俳句や唄などにも

お月様がよく登場します。

お月様を愛でる習慣は、縄文時代からあったと言われています。

縄文時代の人々は、自然に宿る精霊には神様が宿るとされ

お月様も自然神として信仰していました。

照明器具がない時代、満月の月明かりは特に神聖視され

月明かりの下で祭りや集会などをしていました。

日に日に姿が変わるお月様に、すべて名前が付けられるぐらい

お月様は日本人にとって、身近で魅力的な存在なんだと思います。

それでは、今日はここまで~♪ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました