啓蟄

日本の四季・行事

こんにちは。ウメハナです。

だんだんと暖かくなってきてるきがしますね~。

暖かくなってくると、心もウキウキしてきますよね~。

今日は「啓蟄」についてご紹介したいと思います。

啓蟄とは…

読み方 … 「啓蟄(けいちつ」と読みます。

二十四節気 … 3番目

意味 … 冬ごもりしていた虫たちが、気候が良くなったので外に出てくる時期

2022年では … 3月5日7~3月19日

どう過ごす??

特にこれをすれば良い…というものはないようです。 

  • ひな人形を片付ける

   … 3月3日のおひな祭りが終わり

    「啓蟄」までに片付けると良いとされています。

     お雛様たちは長く飾っておくと、婚期が遅れると言われています。

  • こもはずし

   … 江戸時代から伝わる伝統的な害虫駆除の方法で

     冬の間、害虫から樹を守るために巻いていた

     「菰まき」をはずします。

  • お水とり

    … 奈良県、東大寺二月堂の修二会が行われます。

      奈良時代から続く春を告げる行事であり

      無病息災・五穀豊穣を願います。

食べ物はなに???

こちらも、特別な行事食はありません。

この時期の旬の食べ物と言えば…

  • たけのこ・山菜
  • 菜の花
  • さより

などがあります。

我が家では…

我が家でも5日に、お嬢と一緒にひな人形を片づけました。

大事に扱ってきたつもりでも

かなり年季がはいっているため

お雛様たちの修理を検討しているところです。

人形修理をしてくれるところ、ご存じないでしょうか??

そして…ウメハナが感じる、この時期の食べ物と言えば…

「いかなご」と「若こぼう」なんです。

  • いかなごのくぎ煮 … 関西では「春の風物詩」と親しまれています。

           砂糖と醤油・ショウガ・みりんの

           絶妙な甘じょっぱさが最高です。

  • 若ごぼう … 大阪の八尾で栽培されていおり

       葉ごぼうとも呼ばれています。

       葉・茎・根っこ…すべて食べられます。

       旦那様の知人から頂いてから

       我が家では、春の訪れの食材となっています。

それでは、今日はここまで~♪ありがとうございました。

     

コメント

タイトルとURLをコピーしました