こんにちは。ウメハナです。
今日は雨が降っていて、ちょっとジメジメしていますね…。
最近、過ごしやすい日が続いていたので、
ジメジメすると敏感に感じますね…。
さて、今日は「重陽の節句」についてご紹介したいと思います。
重陽の節句…みなさん、ご存じですか??
重陽の節句とは
9月9日は「重陽の節句」と呼ばれる、五大節句の一つです。
平安時代に、中国から伝わったと言われています。
奇数の日は「陽の日」とされ縁起が良いとさてれ、
奇数の日が重なる日をお祝いの節句としてました。
- 1月7日 … 人日の節句(七草の節句)
- 3月3日 … 上巳の節句(桃の節句)
- 5月5日 … 端午の節句(菖蒲の節句)
- 7月7日 … 七夕の節句(笹の節句)
- 9月9日 … 重陽の節句(菊の節句)
これらを、5大節句と呼びます。
別名「菊の節句」「栗の節句」などとも呼ばれ
菊の花を飾ったり、栗の料理を食べて、
無病息災・延命長寿を願います。
重陽の節句の楽しみ方
- 長寿を願って菊酒を味わう。
本来なら、菊を漬け込んだお酒をつくるのですが、
現代では、盃に菊の花ビラを浮ばせ、冷酒を注ぐのが主流のようです。
- 栗料理を食べる。
秋の味覚を感じる「栗ごはん」は行事食だったそうです。
- 茄子料理を食べる。
こちらも秋の味覚である茄子を煮びたしや焼きナスにして食べるそうです。
重陽の節句は、秋の味覚をふんだんに味わえるお祝いなんですね。
知名度が低いのは、なぜなのか?
重陽の節句…ご存じでしたか?ウメハナは、知りませんでした…。
江戸時代ごろまでは、五大節句の中で最も重要とされていた行事だったそうです。
では、なぜ知名度が低くなったのか…
- 旧暦の9月9日は、現代の10月上旬にあたります。
菊の花はまだ咲いておらず、秋の収穫にも早いなど季節のずれが生じてしまったから
- 桃の節句はひな祭り、七夕の節句は願い事を短冊に書くといった親しみやすのに対し
重陽の節句は、貴族たちの秋の恒例行事としておこなわれていたため、
庶民には風習が定番化しなかったから
- 「長寿を祝う」目的が「敬老の日」に代わってしまったから
- 日本では、9の数字を「苦しむ」「苦労する」といった悪いイメージでとらえがちだから
などが、あるようです。
ちょっと、寂しい気がしますね…。
知名度が低いと思ったら…
旦那様もきっと知らないだろうと思って聞いてみると…
知ってるよ。お酒に菊の花ビラを浮かべるヤツやろ~。
まさかの、返答が返ってきました…。
どうも、お酒(日本酒)が好き方は、この節句をご存じだそうです。
日本酒業界全体で、重陽の節句の9月9日を
「ひやおろし」を解禁日にしているので、
日本酒ファンの方は、ご存じのようです。
*ひやおろし…春に火入れ(殺菌)したお酒を秋まで熟成させ、
火入れせずに出荷する日本酒のことです。
我が家も、毎年「ひやおろし」を購入し
秋の味覚とともに楽しんでおりました。
こんなところで、つながるとは思っていませんでした。
まとめ
あまり知られていない、なんだか寂しい行事だな…
と思っていましたが、
一部では、しっかり定着しているようですし(笑)
現代では、秋の収穫(栗やナスなど)もスーパーで買えるので
純粋に秋を楽しむ行事として、我が家も取り入れたいと思います。
それでは、今日はここまで~。ありがとうございました。
コメント