十五夜(中秋の名月)

日本の四季・行事

こんにちは。ウメハナです。

今晩は、まんまるお月様が見える

十五夜(中秋の名月)の日です。

今日は、十五夜(中秋の名月)についてご紹介したいと思います。

十五夜(中秋の名月)とは

十五夜とは、旧暦の8月15日の満月のことを指します。

むかし(旧暦)では、7月から9月までを「秋」とし

真ん中にあたる8月を「中秋」と呼び

月が明るくもっとも美しく見える、旧暦の8月15日の十五夜のこと

「中秋の名月」と呼ぶようになりました。

十五夜の由来や意味

平安時代に、中国から伝わったとされています。

貴族たちが、きれいな月を見て宴会「お月見」をしたのが始まりとさています。

庶民に親しまれるようになったのは江戸時代ごろから、一年で一番美しい満月が見れる十五夜に

  • 秋の農作物の収穫に感謝するお祭り
  • 稲の豊作を祈願するお祭り

として、地域に定着していきました。

十五夜の楽しみ方

お月見団子 … 月に見立て、お供えします。

ススキ … 稲穂に似ていることから、魔よけのためにお供えします。

お芋や旬の野菜 … この時期に収穫される里芋や旬の野菜をお供えします。

お月さまが見えるところにお供えし、きれいな月を愛でましょう。

お供え物はお月見が終われば、食べましょう。

お供え物を体の中にいれることによって、健康や幸せが得れる…とされています。

お月見団子…

お月見団子…多分、これが一般的なのだと思いますが

ウメハナの地域では、このお団子ではありません。

ウメハナの地域(関西)では、これがお月見団子です。

細長い団子に餡子が巻いています。

団子を里芋に見立てており、月に雲がかかった様子とも言われています。

こちらは、愛知県。

しずく型をしており、こちらも里芋に見立てているそうです。

こちらは、沖縄県。

白いお餅に小豆をつぶさずにつけています。

小豆には魔よけの効果があるとさており、潰すと効果が薄れるので

そのままつけているそうです。

地域によって違うので、面白いですね~。


気になる事を色々と調べてみると、本当に面白いですね~。

今晩のお天気がちょっと心配ですが…

我が家でも、十五夜のお月見を楽しみたいと思います。

それでは、今日はここまで~♪ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました