衣替え

日本の四季・行事

こんにちは。ウメハナです。

最近、朝晩が肌寒くなってきました。

我が家では、まだ半袖ですが…そろそろ長袖を出そうと思っています。

もうすぐ10月1日なので

今日は「衣替え」についてご紹介したいと思います。

衣替えとは??いつするの??

衣替え … 季節に応じて、服装を替えること。

現代では、6月1日に、冬物から夏物に

10月1日に、夏物から冬物に切り替え

季節に合わせた服装にします。

いつから始まったの?

平安時代、中国から伝わったと言われています。

平安時代の宮中行事で、年2回

江戸時代になると年4回、衣替えを行うよう武家社会で定められました。

それが、庶民にも広がり定着していきました。

  • 旧暦 4月1日~5月4日 … 裏地のついた袷(あわせ)
  • 旧暦 5月5日~8月31日 … 裏地のない単衣(ひとえ)
  • 旧暦 9月1日~9月8日 … 裏地のついた袷(あわせ)
  • 旧暦 9月9日~3月31日 … 綿入り

明治時代になると、暦も新暦に変わり

洋服が取り入れられるようになり、夏物と冬物の年2回衣替えを行うようになりました。

衣替えは、衣類を入れ替えるだけではない

衣替えは、衣類を入れ替えるだけではありません。

服装は自分だけでなく、周辺に与える影響を考慮しながら

「季節感」をとても大切にしてきました。

  • 春 … 芽吹き・蝶・桜
  • 夏 … 藤・あやめ・流水模様
  • 秋 … 菊・萩・紅葉・月
  • 冬 … 雪・枯山水・椿

など、四季折々の柄でお洒落を楽しみ

季節より一足早く身に着けるのを「粋」

過ぎた季節を引きずるのを「野暮」なこと

とされ、季節感を養ってきました。

「秋っぽい」や「春らしい」と言う褒め言葉から

「暑苦しい」「寒々しい」などの何気ない一言など

季節感を意識しているのが分かります。

また、当時の人々は着物を何枚も持っていたわけではありません。

季節が変わるごとに、手持ちの着物をほどき仕立て直したり

虫干しをして生地を傷めないように大切に扱ってきました。

衣替えは、季節感を養い、手入れ方法を学び、衣類を大切にする

日本独自の素晴らしい習慣だと思います。

まとめ

現代では、空調設備が整い、多機能な収納のおかげで

衣替えをしないご家庭も増えてきているようです。

確かに…衣替えは手間も時間もかかるので面倒くさいですが

日本人が今まで大切にしてきた思いや習慣を思い出して

子ども達に伝えられたら…と、思いました。

それでは、今日はここまで~♪ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました