七五三

日本の四季・行事

こんにちは。ウメハナです。

最近、朝おきるのがつらくなってきました…。

お布団の温かさから抜け出す良い方法はないでしょうか?

さて、今日は「七五三」についてご紹介したいと思います。

七五三とは

意味 … 7歳・5歳・3歳と子どもの成長を祝う年中行事。

起源 … 平安時代の3つの宮中行事が基とさてれいます。

3歳の男女ともに髪を伸ばし始める「髪置きの儀」

5歳で、男の子のみ袴を着始める「袴着の儀」

7歳で、女の子が帯をつけ始める「帯解きの儀」

由来 … 11月15日に、徳川綱吉が長男・徳川徳松の健康を祈ったのが始まりとされています。

年齢は、数え年?満年齢??

ここで気になるのは、「数え年なのか?満年齢なのか??」ではないでしょうか。

お子さんの成長をみながら

昔は「数え年」で行ってたそうですが

今は、「満年齢」が一般的のようです。

「数え年」で行うのか、「満年齢」で行うのかは

ご家庭で判断されれば良いと思います。

お子さんが主役ですからね~♪

参拝はどこに行けばよいの??

一般的には、住んでいる土地の神様(氏神さま)がいらっしゃる

神社にお参りに行きます。

最近では、有名な神社や思い入れのある神社で

お参りに行かれるご家族も多いそうですね。

遠方に行かれる場合は

御祈禱の予約や駐車場の場所などを確認して

お子さんの負担にならないように気を付けましょう。

お子さんが主役ですからね~♪♪

七五三には、早めの準備を…

七五三には、いろんな準備があります。

  • 七五三の御祈祷をしてもらう日を決める
  • 神社へ御祈祷の予約を入れる
  • 服装を決める(和装?洋装??)
  • 記念写真や御祈祷後の食事をどうするかを決める

など…いろいろと決めることが沢山あります。

2ヵ月前くらいから計画を立てておけば、余裕だと思います。


ここからは、ウメハナ個人的な考えですが…

七五三…本当にいろいろと決めることがあるので大変だと思います。

ママさんだけが、バタバタするのではなく

まず旦那さまにざっと説明して、だいたいのことを決めておき

その後に、両家へ連絡して細かい調整する

というのが、スムーズにいくと思います。

おじいちゃんおばあちゃんも、お孫さんの成長のお祝いを楽しみにしてくれているので

家族みなさんで、お子さんのお祝いをしてあげたいですよね~。

我が家の場合

我が家は、お嬢とコボンは「年子」ということで

お嬢が7歳の「数え年」・コボンが5歳の「満年齢」で一緒に御祈禱をして頂きました。

  • 写真スタジオで七五三の前撮り写真を撮ってもらう(8月終わり~9月ごろの比較的に空いている時)
  • 旦那さまと一緒に、御祈禱してもらう日を決める。
  • 両家に連絡して、都合が合うか確認する。
  • 神社へ御祈禱の予約を入れる(氏神さまの神社では、9月ごろから予約受付開始だったと思います。)
  • 七五三の御祈祷の服装を決める。

    お嬢 → ウメハナ実家から着物をプレゼントしてもらう。

    コボン → 旦那さまが、七五三の時に着た着物をお借りする。

    (着物の着付け・髪型の練習をする)

  • 御祈祷が終わった後にお食事会をするので、料理の予約を入れる。
  • 七五三の当日は、神社まで車で移動 → 参拝・御祈禱 → 自宅に戻り着替える → お食事会

いや~懐かしいですね♪

千歳飴

七五三と言えば「千歳飴」ですよね~。

御祈禱の後に、神社から頂くことが多いです。

由来は、江戸時代・浅草の飴売りが「千歳飴」と名付けてたのは始まりだと言われています。

長い飴を食べることによって、千年まで長く生きられますように

という願いが込められています。

しかし長い飴を食べるのは、ちょっと大変…

折ってしまうと縁起が悪いと考えられますが

そこまで気にしなくても良いみたいです。

逆に、折って食べることは「福を分ける」とも考えられるので

小さいお子さんには、食べやすいサイズに折って食べさせてあげてください。


七五三の事を思い出すと、色んなことが、あとからあとから出てきて

懐かしい気持ちになりました。

子ども達も、覚えてくれているといいな~♪

それでは、今日はここまで~♪ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました