こんにちは。ウメハナです。
2月に入りましたね~。
1月は往ぬる・2月は逃げる・3月は去る
と言う「ことわざ」があります。
お正月から3月まで、いろいろと行事があり
あっという間に過ぎてしまいますが、
一日一日、大切に過ごしていきたいですね~。
さて、今日は「節分」についてご紹介したいと思います。
節分とは
節分といえば…「2月3日」と、みなさんもすぐに思い浮かべると思いますが
そもそも「節分」とは、季節を分けるという意味なのです。
二十四節季の季節、立春・立夏・立秋・立冬の前日が「節分」とされ
年4回あります。
季節の変わり目には、いつもと違うことが起きたり
予期せぬ出来事を見舞われたりしやすとされてきました。
そこで季節の分かり目の前日に
悪いモノを追い払い、幸福を舞い込むように…
節分の行事が行われるようになりました。
立春の前日を「節分」と呼ぶようになったのは…
春が1年の始まりと考えられており、春の節分に豆をまいて災いを追い払い
1年の無病息災を願うようになった…とされれています。
なぜ、豆をまくの??
スーパーでも、節分用の豆が販売されていますが
なぜ、豆をまくのでしょう…。
豆には、霊力が備わっていると信じられており
「魔を滅っする」という意味、炒った豆には「魔の目を射る」という意味があります。
なぜ、歳の数だけ豆を食べるの??
豆まきが終わったあと、自分の年齢(数え年)の数だけ豆を食べますが
これは、歳の数だけの幸福を身体に取り入れ
厄除けや無病息災の願いが込められています。
子どもの頃は、もっと食べたい…と思っていましたが
年齢が上がるにつれて、ちょっと辛くなってきまいした…。
幸せを願って食べる気持ちが大切なので、無理のないようにしましょう…。
また、お豆を湯呑に入れて、暖かいお茶を注ぎ「福茶」として飲むのも
同じ効果があるとされているので、一度試してみようかと思います。
地方によって違う?!
節分のやり方は、地方によって違うと知ってましたか??
関西地方 … 「福を巻き込む」という意味から恵方巻が食べれています。
無言で恵方を向いて食べることにより福を家に招きいれるとされています。
京都 … ヒイラギとイワシを玄関先に飾ります。
ヒイラギで鬼に刺さり、イワシの臭いで鬼が来ないように…
という願いが込めれています。
群馬県鬼石地方 … 「福は内、鬼は内」とあえて鬼を招き入れます。
鬼が投げた石でできた町とされ、悪い鬼だけではなく良い鬼もいる
と言われています。
四国地方 … こんにゃくを食べ「砂おろし」をする。
「砂おろし」とは、食物繊維が豊富なこんにゃくを食べ
身体の中の毒素を出し、身体の中をキレイにするとされています。
北海道・東北地方 … 大豆ではなく落花生をまく。
まいた後に食べられる、散らからないなどの便宜的な理由のようです。
苗字が渡辺さんは豆まきをしない … 「渡辺綱」という武将が鬼を退治したという伝説があり
鬼は「渡辺」と言う名前を見ただけで逃げ出してしまうらしいので
豆まきをする必要がないらしいです(笑)
節分そば・けんちん汁・くじらを食べる地域もあるそうです。
調べてみると、地方によって違うことがわかって面白いですね~。
ウメハナは、関西在住なので…
大豆を炒り豆にして、豆まきをして
恵方巻とイワシ・歳の数だけ豆を食べるのが毎年恒例となっています。
それでは、今日はここまで~♪ありがとうございました。
コメント